お申し込みについて

Q1 家系図作成に期限はありますか?

期限はありませんが、戸籍法で戸籍の保存期間が定められています。
平成22年の6月の戸籍法改正により、80年だった保存期間が150年になりました。
期間が切れると家系図作成の資料となる戸籍が役所で破棄されてしまう可能性があります。
また、戸籍制度自体、いつまであるか分かりません。

Q2 申込に必要なものはありますか?

申込書・委任状・身分証のコピーの三点セットが必要です。
委任状と身分証のコピーは、戸籍を収集する際、役所に提出するために使用します。

家系調査・家系図作成に関して

Q1 いとこや甥・姪も家系図に追加できますか?

家系図は、戸籍を収集して作成します。戸籍は、自分から見て直系尊属、直系卑属の分のみ取得できます。
兄弟姉妹、おじ、おば、いとこは、傍系に当たるので、法律上戸籍を取得することはできません。
ただし、作成した家系図にお名前を追加したい場合は、教えていただければ追加いたします。

Q2 父(母)は養子なのですが、調査は可能ですか?

養子でも調査は可能です。

Q3 妻(夫)に家系図をプレゼントしたいのですが、可能ですか?

ご依頼者様の配偶者様は、直系ではなく姻族という関係になるので、法律上戸籍を取得することが出来ません。
配偶者様の了承を得ることで、作成可能となります。まずは、家系図の作成について配偶者様にお話をされることをお勧めいたします。

Q4 父(母)に家系図をプレゼントしたいので、
内緒で作成したいのですが可能ですか?

ご依頼者様の父(母)は、直系尊属にあたるので作成可能です。
こちらからのご連絡は、ご依頼者様に直接行いますし、役所からご両親やご親戚に連絡がいくということもないので、
内緒で作成することは可能です。

Q5 どの範囲の先祖まで判明するのですか?

系図倶楽部では、戸籍でさかのぼれる範囲までさかのぼります。
通常は、(3から7代前)150年前から200年前、明治から江戸の初期までさかのぼれるます。
まれに、戸籍が紛失してしまったり、戦争により焼失してしまったりしていることもあります。

Q6 先祖の犯罪歴等が判明することもあるのですか?

ありません。そのような記載は収集する戸籍にはございません。

Q7 判明したすべての事実を家系図に載せなければいけないのですか?

依頼者様のご満足のいく家系図でなければ意味がありません。
知られたくない事実や家系図に記載したくないお名前があれば、家系図の原案をご確認した時点でお伝えください。

Q8 家系図はどのような方法で作成するのですか?

現在の戸籍からさかのぼり戸籍を収集し正確に読みとき、作成いたします。
現在取得できる最も古い戸籍は、「明治19年式」です。ご依頼の約9割の方が、江戸末期にお生まれになったご先祖様が判明しています。

Q9 家系図の信ぴょう性は?

家系図は、戸籍を元に作成します。戸籍は、公的な証明書として使用されています。
届出制のため、100%とは言えませんが、戸籍以上に信ぴょう性の高い書類はありません。

Q10 戸籍とは何ですか?

人の出生から死亡までの出来事を記載した文書です。
父母の名、生年月日、出生地、婚姻者、婚姻年月日、死亡日、死亡地が記載されています。
お一人様、1枚というわけではなく、法改正や転籍の他、結婚でも新しい戸籍が作られます。 そのため、全家系調査では、約30~50通ほどの戸籍を入手することとなります。

Q11 明治より以前の家系を調査は可能ですか?

残念ながら、明治時代以前(戸籍制度以前)の調査は、中止しております。

費用に関して

Q1 追加料金等はありますか?

家系図作成に関して、追加料金等はございませんので、ご安心ください。

Q2 料金支払いのタイミングはいつですか?

お申込後1週間以内にお願いいたします。

その他

Q1 戸籍に記載された個人情報の取扱いが心配なのですが。

黒川總研は、個人情報の保護に責任を負い、守秘義務をもつ国家資格・行政書士が設立した会社です。
戸籍謄本等は、もちろんお客様から得た情報に関しても適正に管理します。 個人史編集・取材チーム等もすべて、守秘義務契約を取りかわしておりますので、ご安心ください。