元号について

平成の次の「元号」何になるのでしょうね。4月1日に公表される予定ですが、楽しみな反面、ビジネスにおいては西暦に統一したら便利なのにと思うこともあります。裁判所は、役所なので和暦を使用しています。

また、家系図を作成する為の基礎資料となる「戸籍」もやはり、和暦で記載してあります。ちなみに、系図倶楽部で作成している家系譜では、和暦と西暦の両方併記して、一目で分かるようにしています。

年号と元号は違うのか?

年号元号も同じように使います。飛鳥時代の「大化」からはじまった年号。明治からは、「一世一元の制」といって、君主が在位中は変えない「元号」という法律用語を使うようになりました。

年号のはじまりは、前漢の武帝が即位の翌年(BC140)を「建元」元年を定めたのが最初と言われています。日本と中国共に多く用いられた文字は、元・永・天・和・延・平・徳・嘉・康といずれも帝王の理想・鑑戒を表す年号にふさわしい文字です。たびたび内乱や革命を重ねた中国では、建元・建興・建平・安永・永興などといった年号が5王朝以上で使われています。それに対して、内乱はあっても革命のなかった日本は、重複が1つもなく、比較的穏やかな文字が選ばれています。

年号のこぼれ話

いつの時代も、良い時代になるように願いを込めて年号をつけていますが、「家系図の作り方がもっと面白くわかる」という丹羽基二氏の著書で年号の面白い話がありました。

年号で「」という文字が多用されているが、実際は、「神に子を犠牲として捧げる」という意味があった。しかし、年号を考えた、江戸の儒者は、この原意を知らずに、「神に祈って、目的がとおること」と解していた。

このようなこともあるのですね。いずれにせよ、次の新しい元号の時代では、災害のない平和で希望に満ちた時代になることを願います

【参考図書:年号の歴史 所功 雄山閣出版】

(黒川総研 系図倶楽部より)