神様の家系図|山幸彦

前回、あなたがお参りにいく神様のルーツで、古事記を紐解いて「神様の家系図」が作成できるという話をしました。今回は、山幸彦のお話。

農業と漁業の守護神・山幸彦(火遠理命)

農漁業守護、航海安全、縁結び、子宝、安産、商売繁盛、開運厄除けなど
代表神社:鹿児島神宮 鹿児島県姶良郡隼人町

ニニギを父としサクヤ姫が猛火の中で生んだ三人の息子の一人。またの名を、天津日高日子穂穂手見命(あまつひたかひこほほでみのみこと)といい、稲の穂がたくさん出る姿を意味し、稲霊であることを表しています。神社では、農業や漁業の守護を中心に信仰されています。

山幸彦と海幸彦

海の漁の得意な兄の海幸彦と山の猟の得意な山幸彦がお互いの道具を交換することからはじまる有名な話があります。そこにでてくる海幸彦の子孫が隼人族の吾田君小橋と言われています。南九州の隼人達は、古く宮廷に交替で召され、大嘗祭、即位式、元日、外国からの賓客の訪問などの諸儀式の際に、宮門を固め、犬の吠え声に似た声を発し、また隼人舞や相撲などの芸能を行って天皇に奉仕していました。彼らが交替で宮廷に召されて奉仕した役所を隼人司といい、ここではそうした歌舞を練習したり、竹細工のものをたくさん製造して、宮廷用に献上していました。

神武天皇誕生

山幸彦と海の神の娘・トヨタマビメの間に男の子が生まれます。トヨタマビメは、出産するとき、本来の姿で産むので見ないでほしいと山幸彦に伝えるのですが、山幸彦は、覗いてしまいます。鮫の姿になっているトヨタマビメの姿に驚き、トヨタマビメは、恥ずかしさのあまり子を置いて海に戻ってしまいます。そしてトヨタマビメは、子の教育のため妹のタマヨリビメを地上に送ります。そして、成長した子とタマヨリビメとの間に子供が生まれるのですが、そのうちの一人が、後に神武天皇というわけです。

(黒川総研 系図倶楽部より)