神様の家系図|ニニギ
前回、あなたがお参りにいく神様のルーツで、古事記を紐解いて「神様の家系図」が作成できるという話をしました。今回は、ニニギのお話。
稲穂の神そして天皇の祖先ニニギ(日子番能邇邇芸命)
五穀豊穣、畜産守護、家内安全、安産、厄除けなど
代表的神社:霧島神宮 鹿児島県霧島市
稲穂の神で、主に農業の神、五穀豊穣の守護神として祀られています。
ホノニニギという名も、「天地ににぎにぎしく豊かに稲穂が栄える」という意味からきています。高千穂に降り立つ若い神の姿は、若々しい穀霊が稲穂の上に降下するということを表していると言われています。
天孫降臨
ニニギは、生まれてまもなく、父の代わりに地上を治める主として地上に降りることになりました。出発の際には、アマテラスから天皇家の三種の神器(鏡・玉・剣)と神聖な稲穂を授かり、多くの神を従え、幾重にも重なる雲を押し分けて、日向の高千穂峰(九州)に降り立ち、そこに宮殿を建てて住み地上を統治していました。
二人のヒメとの出会い
ある日、成長したニニギは、美しいサクヤビメと出会い、結婚することを決めました。そのことをサクヤビメの父である山の神に報告に行きました。山の神は、たいそう喜び、姉のイワナガヒメを添え、また沢山の祝儀品を持たせてサクヤビメを送り出しました。
しかし、ニニギは、醜い姉のイワナガヒメのことを山の神のもとに返してしまいました。山の神は、このことに恥をかかされたと大変怒り、「二人の娘を送り出した理由は、イワナガヒメの名のように神の子の寿命が、永遠に岩のように変わらず、またサクヤビメは名のように、栄えるようにとお祈りしてのことです。姉の姫をお返しなされたからには、あなたの子の寿命は、美しくとも花のように脆くはかなくいらっしゃるでしょう。」といいました。これ以降、ニニギの子孫は、命に限りができてしまいます。
火の中で子を出産
その後、サクヤビメは、子を身籠りました。しかし、そのことをニニギに伝えると、「自分の子ではないのではないか。」といい、いつもは優しい姫を怒らせてしまします。姫は、「もしこの子があなたの子でないならば、無事には生まれないでしょう。」といい、戸の無い八尋殿を造り、その御殿の中にこもり、土で外を塗り固め、いよいよ出産というときに、火をその御殿につけました。そして、姫は、三人の男の子を無事産みます。
この、「火中出生」については、焼畑耕作の燃焼することにより養分となる草木灰を作り出し、新しい命が生まれるとする信仰を具体化したとも言われています。
(黒川総研 系図倶楽部より)