お茶のルーツ

食後や仕事の休憩時間、お茶でも飲んで一服したくなりますよね。そんな日本人の生活に定着しているお茶のルーツの話。

お茶は、いつから日本にあったのか?

お茶のルーツはヒマラヤ山系の中国南部、インド、アッサム地方、中国の雲南地方から貴川省にかけての高地など様々な説があります。日本でも縄文時代の遺跡や、それ以前の地層からも茶の実や葉の化石が発見されたことから、西暦800年代に中国から伝えられる前から日本にお茶はあったのではないか?と考えられています。

「日本後紀」よると、日本にお茶が伝わったのは、9世紀の頃。最澄や空海が中国から日本に戻ってきて、お茶の入れ方などを持ち帰ってきたのが最初と言われています。当初は、高価な薬と考えられ皆に広まることはありませんでした。

その後12世紀に栄西がお茶の種を中国から持ち帰り、明恵という僧侶に渡しました。明恵は、その種から沢山のお茶の木を育てて、茶園を造り広げていきました。これが、日本最古の茶園と言われています。

茶の湯

室町時代の中期以降に、武士の間で社交の場として喫茶が広がり始めました。安土桃山時代に、千利休が茶道として「茶の湯」を確立しました。茶のたて方だけでなく、精神面、芸術面などにも深く影響を及ぼしました。初めは、特権階級の人々のみに限られていましたが、江戸時代には、一般の武士や町民の間にも広まりました

緑茶や紅茶やウーロン茶は、皆同じ

イギリスの紅茶、中国のウーロン茶というようなイメージで、色も香も異なりますが、元々は同じお茶の葉。処理や加工の方法によって、異なるお茶ができます。

ウーロン茶は、茶葉を半発酵させています。紅茶は、殺青しないまま、発酵させています。緑茶は、茶葉を発酵させないもので、煎茶や玉露、抹茶などがあります。玉露は、1年に1回だけ強い遮光をした暗い茶園で育てた芽を、丁寧に手摘みをした最高級のお茶です。抹茶は、強い遮光をした暗い茶園で育てた育てた茶芽を丁寧に手摘みして、蒸してから特殊名乾燥機で乾かし、石臼で粉末にしたものです。

長寿の木

茶は、ツバキ科の常緑の木です。毎年芽吹く新芽を年に何回か収穫してお茶ををつくります。約30年ほどだつと木が弱ってくるので、株元で切ります。すると切り株から新しく成長してきて、また収穫できるようになります。中国には、樹齢800から2700年という仙人のような大樹があります。凄い生命力ですね。

花は、8月下旬から11月にかけて、白くて小さな花が咲きますが、通常茶園では、新芽を摘むので花を見ることは少ないです。

追記

お茶といえば、東京農業大学在籍のとき、実習で実際に、お茶の栽培に携わったり、研究室で茶殻がメタン発酵の際に出てくる汚水をキレイにするために活用できないかを検討するために、日々実験をしていた思い出があります。改めて、お茶のルーツ(歴史)を見てみると、面白いですね。

【参考図書:日本茶全書 渕之上康元 渕之上弘子 農文協】

(黒川総研 系図倶楽部より)