氏姓制度について

日経新聞に現在連載している池澤夏樹氏の小説「ワカタケル」でこんなシーンがありました。

「では、姓(かばね)は?」と我は問うた。「氏(うじ)は家ごとに自ずから伝わるものですが、姓(かばね)は大王が授けるもの。氏(うじ)と姓(かばね)の両方が揃って初めて一族の面目が整う」「それが臣(おみ)であり、連(むらじ)であり、造(みやつこ)、直(あたい)、首(おび)、史(ふひと)などなのか」

氏姓制度。氏(うじ)姓(かばね)。家系図に書かれる名前とは違います。現在私達が使用している名前のスタイルになったのは、明治時代からです。

古代(4~5世紀頃)の日本において、大和朝廷が貴族や豪族に対して、国家への貢献度や政治上の地位に応じて、氏(うじ)や姓(かばね)を与えていました。この特権的地位は、代々世襲することが可能でした。また、一定以上の姓以上でなければ、高級官僚になることができませんでした。

主な姓

日本書紀によると、百姓(ひゃくせい)と総称されるくらい種類がありました。
【代表的な姓】
・臣(おみ) 大王(天皇)の分流の豪族。

・連(むらじ) 大王と先祖を別にする神別の氏族に与えられた姓

・公(きみ) 大王の家系から別れた地方の豪族に与えられた姓

・造(みやつこ) 地方の管理を担う国造などに与えられた姓

・直(あたえ) 大和政権の支配下に入った地方の豪族に与えられた姓

・首(おびと) 渡来人系の豪族に与えられた姓

八色の姓

天武天皇が684年に制定した姓。皇族を頂点とする身分制度で、豪族の力を弱めることで政治への口出しを防ぐ目的もありました。

・真人(まひと) 開化天皇以降に皇族からわかれた家に与えられた姓

・朝臣(あそん) 孝元天皇以前に皇族からわかれた家に与えられた姓 平安時代には、出時に関係なく有力な貴族が使う姓となる

・宿禰(すくね) 神武天皇以前に皇系からわかれた家に与えられた姓

・忌寸(いみき) 一国を支配する国造や部民を統率する伴造に与えられた姓

・道師(みちのし) 与えられた実例がない

・臣(おみ) 上記の選からもれた家に与えられた姓

・連(むらじ) 新興貴族に与えられた姓

・稲置(いなぎ) 小領主に与えられた姓

氏について

氏とは、祖先が同じ親族集団のことを表していました。同じ姓が増えてきて区別がしづらくなったので、姓のほかに氏が用いられました。

地名に由来する氏名(飛鳥・蘇我)と職業・技術などに由来する氏名(大伴・中臣)があります。また、天皇から新たに賜ったものとして、源氏・平氏・藤原氏・橘氏などがあります。有名な「源平藤橘」です。

氏姓制度衰退

蘇我・物部などの古くからの氏が没落して氏姓制度が衰退していきました。701年に大宝律令が制定され、その翌年実施されると、姓に社会的政治的な意味はなくなります。同時に氏名や姓名との区別も混同し区別なつかなくなっていきました

(黒川総研 系図倶楽部より)