幕末の動乱 in 秋田

正式な家系図を作成する場合は、戸籍を取得してご先祖様をたどっていきます。たいてい、幕末生まれのご先祖様のお名前まで判明します。今回は、秋田県の幕末の話。

それぞれの藩の幕末動乱

秋田県は、秋田藩・亀田藩・本荘藩・矢島藩・岩崎藩に別れていました。秋田藩が20万5千石と5藩の中でずば抜けて大きい藩でした。その他は、2万石以下です。岩崎藩は、秋田藩の3代目藩主・佐竹義処(よしずみ)の弟・義長が2万石を分与されできた藩です。

戊辰戦争の際、秋田藩に同調し、他藩も新政府軍につきました。しかし、亀田藩だけは途中で寝返ったため、戦後2千石減らされました。ちなみに、この亀田藩の藩主・岩城家の先祖は、平将門に殺された平国香といわれています。(※平国香については、平氏のルーツのページに記載)

秋田藩のきっかけ

幕末、慶応4年佐幕派と尊王派とが激しく対立している中、新政府の総督・九条道孝が秋田に入ったことで、藩主・佐竹義堯(よしたか)は、尊王派につくことに決めます。当時、秋田にいた奥羽列藩同盟派の仙台藩士6名を斬ります。その後、庄内藩主力の同盟軍と盛岡藩軍が南北から攻め込み、藩の3分の2が侵略されてしまいます。しかし、新政府軍の援軍により危機を脱します。

藩と県民性

県民性は、その土地の風土や歴史とも関係してきます。秋田県は、全国有数の米どころであり、日本海にも面しており、海の幸も豊富です。そのため、江戸時代、東北各県が飢饉に困窮した中でも、秋田藩は経済的に豊かでした。そのような豊かな食料事情の歴史の影響からか、秋田県民はおっとりしています。また、長年日本海貿易の重要な地点であったことから、明るくおおらかな気質もはぐくまれたようです。

秋田県の名字ランキング

1位・佐藤 2位・高橋 3位・佐々木 4位・伊藤 5位・鈴木
6位から20位・斉藤・三浦・加藤・阿部・工藤・菅原・畠山・藤原・渡辺・小松・小林・柴田・鎌田・成田・石川
佐藤が、県人口の8%近くを占めています。これは、全国最多の占有率です。

追記

秋田県といえば米どころ。富山県も米どころであり、義父も米作りをしています。秋田県の大潟村が米作りの新しい取り組みを行っていると聞きました。最高の品質を世界に販売し、短粒種だけでなく長粒種にもチャレンジしていると。

竿燈・なまはげ・大曲の花火など素敵な秋田の素敵な文化も全国的に有名です。魅力あふれる秋田県。いつか、実際に見に行ってみたいと思っています。

【参考図書:大名の日本地図 文春新書 中嶋繁雄】

(黒川総研 系図倶楽部より)