幕末の動乱 in 山形
正式な家系図を作成する場合は、戸籍を取得してご先祖様をたどっていきます。たいてい、幕末生まれのご先祖様のお名前まで判明します。今回は、山形県の幕末のはなし。
山形県は、羽後松山藩・上山藩・庄内藩・新庄藩・長瀞藩・天童藩・山形藩・米沢藩と多数の藩に分かれていました。今回は、米沢藩と庄内藩をクローズアップ。
軍神・上杉謙信を祖とする米沢藩【15万石】
第三代米沢藩主・上杉綱勝の急死によって断絶の危機に陥いりました。しかし、幕政に発言力を持つ会津藩主・保科正之が奔走し藩の存続は許されたが、藩領は15万石に減らされました。ただでさえ、苦しい財政状況は、もはや破綻寸前となりました。
そしていよいよ、アメリカの大統領も尊敬する政治家として挙げた上杉鷹山が登場。第九代藩主・鷹山のとき、藩政改革が成功して最悪の状況は脱しました。鷹山の三代あとの藩主・斉憲の代で、3万石増え18万石となります。しかし、幕末の動乱期、奥羽列藩同盟のリーダー格となり新政府に抵抗し、14万石に減らされます。斉憲は隠居を命じられ、子・茂憲が最後の藩主となりました。
最強部隊をもつ庄内藩【14万石】
藩主・酒井家の祖は、徳川家康が三河の戦国大名だった時代、筆頭家老・酒井忠次です。庄内藩も何度か財政危機に見まわれたが、領内の酒田の大地主として名高い本間家の財政支援により危機を脱しています。幕末期にも、本間家の献金により外国から最新式の連発ライフル銃を大量に購入し、東北諸藩の中で最強の軍備を保有することができました。庄内藩も、奥羽列藩同盟に参加し、最強部隊の力を発揮。寝返った新庄藩を攻撃し制圧し、局地戦では無敗を誇る。同盟諸藩が次々と降伏する中、最後まで戦い続けました。降伏後は、12石に減らされました。
藩と県民性
県民性は、その土地の風土や歴史と関係があります。
山形の最上川といえば、日本三大急流の一つであり、全県の86%の流域を潤しています。そして、この川は山形県だけを流れて海に通じているので、県民が特別の愛着を抱いています。
山形県は、酒田や鶴岡を中心とした雪の少ない日本海側の庄内地方と、我が国有数の豪雪地帯である内陸地方に分けられます。庄内人は、比較的明るく、内陸地の人は、割と内向きで忍耐強いと言われます。庄内地方の酒田は、江戸時代には日本海有数の港町として栄え、1000戸を超す人家があり、回船問屋でにぎわっていました。そして、大阪方面との交易の影響で土地の方言にも大阪弁の影響があり、早口で、すぐ近くの鶴岡では非常にゆっくり話すので対照的だと言われています。
地域の性格の相違はあるが、山形県民全体としては、勤勉で人当たりの良い穏やかな性格だといえます。
山形県の名字ランキング
1位・佐藤 2位・高橋 3位・鈴木 4位・斉藤 5位・伊藤
6位から20位・阿部・渡辺・加藤・後藤・五十嵐・遠藤・渡部・武田・菅原・奥山・小林・本間・井上・松田・山口
山形県は、上位10名字で人口の26%を占めるというように、特定の名字への集中率が高いことが特徴的です。
追記
山形と言えば、学生時代サクランボ農家に実習に1週間ほど行きました。宝石のようなサクランボを一つ一つ梱包した思い出があります。お世話になった農家の方々にも丁寧に指導していただきました。
県都・山形市は、大きな空襲を受けていないので、古い町並みが残り、落ち着いた佇まいでした。空襲を受けていないという点は、家系図作成においても、大きなメリットがあります。なぜなら、空襲で戸籍が焼失してしまっているケースもあるからです。
北前船で栄えた酒田の山居倉庫は、富山県のやはり北前船で栄えた岩瀬の町並みとよく似た雰囲気でとても親しみを持ちました。また、機会があればぜひ伺いたいと思っています。
【参考図書:大名の日本地図 中嶋繁雄 文春新書】
(黒川総研 系図倶楽部より)